近江大津京〜その3〜


史跡にあった説明板の内容を記していきます。

第1地点にあった説明板です
    

左側(向かって)から記します。

史跡 近江大津宮錦織遺跡
西暦六六七年、天智天皇は新羅・唐の連合軍と対戦した白村江の戦いが敗北に終わった時、
突然都を飛鳥から近江に移しました。この近江に営まれた宮が大津宮です。天智天皇は律令
制に基づいた天皇を中心とする統一国家を作ろうとしましたが、遷都後わずか五年でこの世を
去り、その後に起きた壬申の乱によって大津宮自体も廃墟となってしまいました。わずか五年
五ヶ月の短命の都でした。
大津宮の位置については錦織説、南志賀説、滋賀里説等があり、その位置については容易に
明確にすることができませんでしたが、昭和四九年にここ錦織二丁目で行われた発掘調査に
より、東西南北に整然と並ぶ大型の柱穴が十三基発見されました。この遺構は東西に細長い
建物跡と推定され、発見された地層や建物の規模などから、宮に関連するものとしか考えられ
ず、ここが大津宮の有力な候補地として注目されるようになりました。その後、昭和五三年に、
この建物跡の続きの部分を発掘調査したところ、さらに東に延びる柱列が発見されたことによ
り、この部分は、内裏南門と宮の中心を囲う回廊とこれにつながる柵の跡と判断され、この部
分が大津宮のまさに中心部分であることが明らかになりました。
ここに長年追い続けられてきた大津宮の位置が確定され、昭和五四年に建物跡の見つかった
部分が国の史跡に指定されました。その後に発見された宮関連の建物跡などの遺構がある
場所も順次史跡に追加指定されています。(滋賀県教育委員会)


右側の説明板内容です

史跡 近江大津宮錦織遺跡第1地点(昭和62年12月25日指定)

今、私たちがいる場所は、大津宮の中心である内裏の東南隅にあたります。右手に見える2
列に並ぶ柱は、内裏の入口の門から東にのびる回廊の一部と考えられています。
ここから北に約80m離れたところから内裏正殿の跡(第2地点)が見つかっていますが、この
間からは今のところ大津宮の時代の遺構は見つかっていません。この空間は、儀式などに使
われる重要な場所であったと考えられます。(平成10年10月 滋賀県教育委員会)


第2地点にあった説明板です



史跡 近江大津宮錦織遺跡第2地点(昭和62年12月25日指定)

大津宮は667年から5年という短い期間ですが天智天皇により営まれた都です。
この時期は我が国が国歌としての体裁を整える重要な時期にあたります。
この場所は、第1地点から見つかった内裏南門推定値の真北約89mのところにあり、天智天
皇が自ら政を執った内裏正殿のあった場所と推定されています。
昭和57年の発掘調査では建物の東南部分と考えられる10個の柱跡が見つかっています。建
物は、礎石を用いず地中に直接柱を埋め込む掘立柱の建物で、柱の直径は35cm程度、建
物の規模は桁行5間×梁行2間の身舎に四面の廂がつく桁行7間×梁行4間、東西が2.13
m、南北が10.4m程度のものであったと推定されます。
なお、内裏正殿の建物は、県道を挟んで第7地点まで広がっていると考えられます。
(平成9年3月 滋賀県教育委員会)






トップへ
トップへ
戻る
戻る
近江大津宮〜その1〜
近江大津宮〜その4〜
近江大津宮〜その4〜