|
卵色の帯揚げです。柄は手まりです。1〜3月以外、夏以外に使うことが多いです。 |
|
|
|
|
|
10と色違いの薄紫色の帯揚げです。柄は同じく手まりです。 |
|
|
|
|
|
やわらかもんの小紋によく使っていた帯揚げです。10代の頃は赤やピンク系統の着物が多くて、それで帯揚げはこういう色や、または着物の濃淡色である赤系統が役に立っていました。 |
|
|
|
|
|
金茶色の帯揚げです。一部汚れてしまってるのですが、適当に隠してます。 |
|
|
|
|
|
私の名前いりの小風呂敷です。お月謝やお歳暮、式に呼ばれた時の包みにも使っておりました。おしどりと桜の絵です。名前は漢字二文字(○子)にすると固い感じになることから、「○○子」と、上だけ平がなにしました(京都方面ではこういう風にすることが多いのです〜)。夏は夏用のを使います。 |
|
|
|
|
|