![]()
4月中旬、会津に着いて初めて行ったところは母成峠でした・・・。猪苗代あたりから十六橋と
秋元湖周辺、そして母成峠に行ってきました。当日は寒くて寒くて(5月初めまでストーブ必要 だったくらい、寒かった)、母成峠に着いた時は、吹雪いてました(汗)。
母成峠古戦場跡の駐車場です(まだ雪が・・・その上ちょうど吹雪だし〜!)
![]() ![]()
ここでは大鳥氏・土方氏率いる会津の新選組など東軍800名ほどと、薩長軍など3000名ほ
どが戦った場所で、土方氏の会津における最後の戦いの場ということになるようです。会津とし ては白河からと郡山から責めてくるのを予想して、そっちの守りに重点を置き、この二本松か ら責めてくる経路となる母成峠越えは、嶮しい道ということもあって、守りを伝習隊や桑名藩、 新選組に任せていたそうです。
ちょうど、この戦いについての説明をしている説明板が、近くの東軍戦士者墓にありました。
![]()
板の内容を記します。
母成峠の戦いは、慶応四年(一八六八)八月二十一日、ここ母成峠周辺を戦場として戦われ
た。この日、本宮、玉ノ井村に結集を終った西軍は、兵を三分し、谷干城(土佐)の率いる凡そ 千名は勝岩(猿岩)口へ、板垣退助、伊地知正治率いる凡千三百名は石筵本道口へ、川村純 義(薩摩)率いる凡三百名は山葵沢より滝沢口へ、一斉に進発した。これを迎え撃つ東軍は、 総数僅かに八百名、勝岩口には、勝岩上に、大鳥圭介率いる伝習第二大隊及び会・二本松 兵併せて三百名が守備に当たり、勝岩下には、新選組凡七十名を配置し、土方歳三、山口次 郎がこれを指揮した。
石筵本道口の第一台場(萩岡)第二台場(中軍山)第三台場(母成峠)には、会津藩主将田中
源之進、二本松家老丹羽丹波、伝習第一大隊長秋月登之助らの指揮する、会・仙・二本松及 び伝習第一大隊併せて四百数十名が守備に当たった。
戦いは、萩岡の号砲を合図に、勝岩口と本道口に分かれ、午前九時から凡そ七時間に及ぶ
激戦を展開したが、圧倒的な兵数と火力の差は如何ともすることができず、東軍は、北方高森 方面、西方猪苗代方面に敗退した。このため西軍は、二十二日十六橋を突破し、二十三日戸 ノ原口を経て、怒濤のように会津鶴ヶ城に殺到した。東軍戦死者八十八名、西軍戦死者二十 五名。 ![]() ![]()
会津の新選組は約70名ほど居たらしいのですが、その中でただ1人、はぐれてもうた人が・・・
そう、斉藤一(会津じゃ違う名前だな)サン・・・。薩長土軍の鉄砲乱れ討ちの猛攻の中、宝くじ 買いなはれ、と言いたいくらいに運良く逃げたのは良いのですが、はぐれてしまったようで す・・・しかしまぁ、それが運の強さの始まりであったわけで・・・ほんとに宝くじをススめたい、こ の人には(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]()
敗れた東軍、土方氏は会津の城に向かい、滝沢本陣にも居て、そのあたりで斉藤さんとアバヨ
する、とも言われてますが、一説には(『仙台戊辰史』だったかな)、大鳥氏と土方氏は秋元原 (今は噴火で湖になりました)まで撤退し、そこから北上して仙台だか米沢だかに着いた、とい うことでした。 ![]() ![]()
秋元湖の写真です。いやもう寒いったら・・・吹雪いてるんだってば。4月も半ば過ぎたのに。
古戦場跡地近くに、東軍の戦士の墓(といっても土まんじゅう・・・怖〜!)がありました。私ぁ寒
気ビンビンで(吹雪いて寒いのと、こりゃ違う寒気だ、ってのが入り交じって冷や汗出まくりでし たんで・・・)、どうにもこうにも動けなかったので、主人に撮ってきてもらいました(笑)。 ![]()
|