
和服コレクション
|
単衣の着物を着るから帯を借してくれ〜と主人が主人の祖母におねだりしたら、祖父の帯を出してくれました。単衣の時期に使っていたそうです。男性の帯のことはあまり知らないのですが、先ほどの本つづれは二重になるのですが、これは一重です。亡義祖父は地元の産業のものを使うことを大事にしていたということなので、米織と思われます。 |
|
|
|
|
|
これも主人の亡祖父の形見です。これはお正月に着物着るけど帯が無いねん、と義祖母にまたまた主人がおねだりしたら、下さったものです。これは二重になっててやや厚くて少し光沢がありました。ウール着物のアンサンブルの時は、マジックテープでとめる角帯(もう貝の口の形が出来ている)を使うので、なかなか結び方を主人は覚えないです。こういう時には私が「かたばさみ」という結び方をしてあげることにしています。 |
|
|
|

|