|
水色の単衣小紋です。父方の祖母の形見として反物であったのを、仕立てました。どうも地は単衣用なのか、薄いけど透けないというものだそうです。総柄なので結構派手ですが・・・。 |
|
|
|
|
|
たしか一つ紋付きの薄紫色地の付下げです。春専用で、義妹の入学式などに使いました。 |
|
|
|
|
|
少し長め(膝下あたり)の道行きです。気軽な袋帯だと紹介したものと実は同じような柄なのです。 |
|
|
|
|
|
濃ゆい緑地の扇柄の小紋です。これも主人の米沢の遠縁の形見です。一応秋専用小紋にしています。 |
|
|
|
|
|
父の友人の友禅作家さんに描いてもらいました。梅柄なのでお正月・初春挨拶回り専用です。光沢あるグレー地の浜ちりめんに描いてもらって、共布で小風呂敷も作ってもらいました。高橋さんという作家さんです。 |
|
|
|
|
|
一つ紋の色無地です。地模様は花が咲いてます(おおざっぱ)。私の女紋は橘でして、京方面では女紋には「○」をつけない習慣なので、こんな感じになります。若い頃のお茶会でよく使っていました。色は、一応、染め屋さんに家に来てもらっていろいろ相談して、白生地から作ったものなので、結構思い入れはあります。 |
|
|
|