![]()
いわずとしれた、蘇我大郎林臣鞍作、すなわち入鹿さまのことです。これがフルネームというこ
とです。もちろん「入鹿」とも、または「林臣鞍作」ともいわれたようです。林臣は蘇我一族であ り、百済の木氏の一流でもあったようです。明日香に近い、今井町というところ近くに、蘇我氏 または入鹿さま関連の神社があります。
『日本書紀』における彼に関する叙述で、初めて出てくるのは皇極記で、次のように記されてい
ます。
「元年の春正月の丁巳の朔辛未に、皇后、即天皇位す。蘇我臣蝦夷を以て大臣とすること、故
の如し。大臣の児入鹿、更の名は鞍作。自ら國の政を執りて、威父より勝れり(以下略)」
(岩波書店 日本古典文学大系『日本書紀 下』皇極元年正月条 236頁)
書紀の記述を見ると、どうも彼が悪人のように解釈されてしまうのですが、蘇我ヒイキの私とし
ては、彼はまさに私のプリンス(爆)!幼い頃から憧れ続けた人のひとりです。なぜ彼が好きな のか、ということですが、敵である(笑)藤原氏の書物とされる『藤氏家伝』に、旻の学堂に集っ ていた頃、旻から「吾が堂に入る者に宗我大郎に如くものなし」と言われたほどの、秀才であっ たのです。旻は当時、当代一の知識をもつ人であり、そこの学堂には、カマコなども通っており ました。
入鹿様は明日香育ちなのか、というと、そういうわけでもなさそうです。林臣と言われているとい
うことは、おそらく林臣が養育氏族または出身氏族であったと思われます。今回めぐった今井 町のやや北に、「入鹿神社」というのがあります。現地ではその一帯が入鹿さまの邸宅跡であ ったという伝承があります。 ![]() ![]()
祭られているお社は、本殿の裏手にあり、柵があって入れず、仕方ないので、外から撮りまし
た。 ![]() ![]()
内容を記します
当社は廃普賢寺の東南部の一段高い所に西に向かって建ち、もとは同寺の鎮守社であったと
伝えられる。祭神は素戔鳴尊と入鹿大臣の両柱を合祀している。
本殿は基壇上に建ち一間社春日造で身舎は丸柱柱上に三斗を組み、背面を除く頭貫桁間に
中世風の面影を残す蟇股を置き、屋根は檜皮葺で棟は箱棟に千木かつお木を取り付けた江 戸初期位の建物である。
尚、近年老朽化が進み昭和六十一年度に解体修理が行われた。
昭和六十二年六月 橿原市教育委員会
スサノヲさんと合祀されているとは、もしやどっちも暴れん坊だと思われているとか(汗)。
![]()
|