![]()
兼平は、気弱になって「日来はなにともおぼえぬ鎧が今日は重うなッたるぞや」(をを!名ゼリ
フですな〜)という義仲公を励まし、「御身もいまだつかれさせ給はず(中略)。矢七つ八つ候へ ば、しばらくふせぎ矢仕らん」となんとも頼もしいセリフを連発しはります。一所に死のうと言う義 仲公を戒め、武士は最期が肝心だから、あの粟津の松原でご自害なされ、御身はつかれはて ておられよう、と静かに自害できるようにと心配りしはります(漢ですなぁ!)。兼平はただ1騎 で50騎ほどの軍勢の中に入り、「日来は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曽殿の御 めのと子、今井の四郎兼平、生年三三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までもしろしめさ れたるらんぞ。兼平うッて見参にいれよ」と大音声あげて名乗り、まず8騎射て、あとは刀を振 り回すのですが、その勢いの飲まれ、まともに相手が出来るものがいなかったということです。
義仲公は、自害の場所を求め、粟津松原に入りますが、深い田んぼに馬の足を取られている
うちに、三浦一族の石田次郎為久によって討ち取られてしまいます(てんめ〜!)。討ち取った り〜!の声を聞いた兼平は、「今は誰をかばはむとていくさをもすべき」と言って、太刀先を口 に含み、馬から逆さまに飛び落ち、貫かれるように自害したということです。
この墓は、今井四郎兼平の子孫の方が江戸時代に建てたものです。
墓所隣には「兼平庵」という建物がありました。
![]() ![]()
『平家物語』といえば、謡曲によくその題材として求められているのですが、やはり「兼平」とい
う謡曲がありまして、関連地としてはこの他に、矢橋(近江八景の「矢橋の帰帆」で有名なとこ ろです)とがあります。 ![]() ![]()
謡曲「兼平」と兼平の墓の説明板の内容です
謡曲「兼平」は、主君木曽義仲の最期を、勇将兼平の語りによって描き、忠臣兼平の壮絶な討
死の様を見せる修羅物である。
木曽の僧が、義仲の戦死の跡を弔うことを思い立ち、矢橋の浦で老船頭の漕ぐ柴舟に乗船す
る。舟が粟津に着くと彼の老人は消え失せてしまった。僧が回向し仮睡すると武将が軍陣の姿 で現れ、昨日の渡守は今井兼平の亡身であると言い、主君義仲の最期を詳しく語って追福を 頼む。更に「自害の手本にせよ」と広言しつつ討死した。
粟津原で義仲と共に奮戦し、悲壮な最期を飾った此の地に今井兼平の墓はある。今井家末孫
によって立派に建立された。(謡曲史跡保存会)
墓外の説明板の内容です
今井兼平は、源(木曽)義仲の腹心の武将。寿永三年(一一八四)正月、源義経・範頼の軍と
近江の粟津で戦い、討死した義仲のあとを追って自害した。その最期は口に刀をふくんで馬か ら飛び降りるという壮絶なものであった。
寛文元年(一六六一)、膳所藩主本多俊次は、今井兼平の戦死の地を求め、中庄の墨黒谷
(篠津川の上流)に墓碑を建立して、兼平の義勇をたたえた。墨黒谷には、兼平の塚があった といわれその塚のところに建碑したのであった。
その後寛文六年、次代藩主康将のとき、参拝の便を考えて、東海道の粟津の松並木に近い
現在地に兼平の墓を移設したという。碑は明治四十四年、その兼平の墓を再改修したときの ものである。碑文によれば、滋賀県知事川島純幹、膳所町長馬杉庄平、兼平の末裔で信州諏 訪の人今井千尋らが発起して、旧跡の規模を拡張し、その参道を改修したものという。 ![]()
(本文引用は「木曽最期」『新編日本古典文学全集 平家物語』(小学館 市古貞次氏校注・
訳)178頁〜182頁)) ![]()
|