平家物語関連地・義仲寺〜


帰省の折に、車で約20分ほどのところにある、義仲寺に行って来ました。ここは昔はほぼ琵
琶湖に面していたのですが、約30年以上前の湖岸道路関連工事により、やや内に入りまし
た。当時は「粟津ヶ原」と呼ばれた一帯です。地名「粟津」の範囲は広く、ここはJRの駅では膳
所というところになるのですが、そこから次の駅の石山というところまで一帯を「粟津」と言うよう
です。現に今も「粟津中学校」という学校もあります。

大津市民にはなじみの深い義仲さんです。本文を習わない小学校のころから、このあたりで朝
日将軍木曽義仲という人と、義兄弟の今井四郎兼平という人が、命を落としたんや、と学校で
も家でも話を聞かされて育ってきました。

「義仲寺」、地元民は「ぎちゅうじ」と呼んでいます。その名の通り、朝日将軍木曽義仲公のお
墓があるところで、そして木曽殿を慕ったという芭蕉翁の眠るところとして有名です。昔は一般
公開はしていなかったのですが、15年ほど前からするようになりました。

        義仲寺山門です         左の説明板です
      

門左の碑と説明板です   山門隣にある巴地蔵堂です 
      


境内には沢山の句碑(19ほどあるようです)と、義仲公関係の碑とが所狭しと並んでいます。
義仲公の墓の左隣に巴御前の塚があり、公の右隣には芭蕉翁の墓が、という配置になってお
り、やや離れたところに義仲公側室の山吹御前の塚もありました。

なぜここに巴塚や巴地蔵堂があるのか、ということですが、寺のパンフには次のようなことが載
っています。木曽殿が討たれてから後、見目麗しい尼僧が、お墓のほとりに庵を結び、日々供
養をしていたそうで、里の者が訝しがって素性を聞くと「我は名も無き女性」と答えるだけであっ
たらしいです。しかし実はこの尼僧こそ、巴御前であったということです。巴御前は粟津合戦で
落ち延びた後、とある武将の妻となっていましたが、その人も亡くなった後に、この粟津に再び
戻って、義仲公を弔ったということだそうです。巴御前亡き後、その庵は「無名庵」と呼ばれ、ま
たは「巴寺」とも呼ばれたそうです。門となりの巴地蔵堂は、巴御前を追福するものだということ
です。

義仲寺の拝観券です      義仲寺のパンフです
      

     




トップへ
トップへ
戻る
戻る
平家物語関連〜義仲寺・2〜
平家物語関連〜義仲寺・2〜