![]()
入鹿さまのご遺体は、蘇我本宗家に戻されました。父である豊浦大臣蘇我毛人(蝦夷)様は邸
宅を固め、蘇我一族を招集し、軍隊を張ろうとしたようです。が、頼みとしていた高向臣国押 が、入鹿さまのために自分の命をなくすのはイヤ!とわがままこねやがって、蘇我邸を退去し たことなど、内部でも分裂していたようです。巨勢臣も結局葛城皇子側に走ってますし。
飛鳥寺です。ここに葛城皇子らは陣を張りました 「入鹿の首塚」です。向こうは甘橿丘です
![]() ![]()
当時、蘇我本宗家の邸宅は、甘橿丘にあったそうです。甘橿丘は聖なる丘として、古い時代に
は盟神探湯(くがたち)が行われた神聖な場所でした。
邸宅の門は「宮門(みかど)」と呼んで、漢直らに護らせ、子供たちは「王子(みこ)」と呼んで
云々と、蘇我が専権していたようなダークなイメージで捉えられがちですが、対朝鮮半島との関 係が緊迫していた頃であり、大和の防備という面(山城として利用しようという意図)があったの ではないか、と近年ではそう云われています(ほらやっぱり蘇我は悪くない)。
葛城皇子らは板蓋宮の北門のすぐ近くに位置する飛鳥寺(法興寺)に陣を張りました。位置関
係としては、飛鳥寺ー首塚ー甘橿丘という感じです。首塚をはさんで対峙しているようで、ここ に来るといつも緊張してしまいます。
13日、毛人様は、手許にあった天皇記や国記、珍宝に火を放ち、自害したということです(『藤
氏家伝』によります)。燃え始めた国記を船史恵尺(ふねのふひとえさか)はそのとき素早く取り 出して、中大兄(もうこうなったら大兄を襲しているだろうし)に献上したそうです。この日、蝦夷 様と入鹿様の屍を墓に葬ることと、死を悼み悲しみ泣くことが許されています(私も泣いたサ ー、当たり前だ!)。
甘橿丘東麓からは焼けた土器などが出土されています。それらは同じ頃の山田寺の土器(お
よそ641年頃)とほぼ同じ、またはやや新しい特徴を持つものだそうで、甘橿丘の蘇我邸との つながりが期待されます。 ![]()
甘橿丘は展望台となり、飛鳥を訪れる人は誰でも登る場所となっています。飛鳥が一望できる
この場所に来るといつも、思わず飛鳥寺方面を睨んでしまう私・・・。毛人様はどういう思いで飛 鳥寺(蘇我の寺なのに〜!)に陣取る葛城皇子らを観ていたのか・・・。
万葉集巻二51番歌が中腹万葉歌碑に記されています
うねめの そでふきかへす あすかかぜ みやこをとほみ いたづらにふく
50番歌が藤原宮を造営の様子などを描き、51番歌が古京明日香を偲ぶ歌、52番歌が新都
藤原宮を誉める歌、という順序となっており、これは遷都(みやうつり)の際の儀礼のようなもの であると考えられています。よくわかる例としては、『万葉集』巻第六1047番歌〜1049番歌 の「悲寧楽故郷作歌一首并短歌」と、1050番歌〜1058番歌の「讃久迩新京歌二首并短歌」 です。 ![]()
![]() |