![]()
やっとこさ頂上に着きました。周囲にはアヤメと思われる花自生してるのか、手入れされてる
のか、判断つきませんでしたが、そこここに咲いておりました。 ![]() ![]()
上の石碑の向こう側がおそらく「千人溜」と呼ばれるところであるようです。私には城の本丸に
しか見えなかったんですが・・・その奥にも二の丸らしき平地があり、どうもこれは岩切城の縮 小版って感じに思えました。
「雲水峯城跡碑」のあるとこからの本丸の様子です。奥の石碑が右写真になります
![]() ![]()
石碑は「東北勤皇忠烈之址」とありました。
雲水峯城跡石碑隣の石碑です
![]() ![]()
上写真は東北云々の石碑の向こうの平地です
おそらく二天皇・一親王を祀る祠です
![]()
祠もあったんですが、道が・・・。おそらく須賀川方面から登ると通るんだと思われます。
花見台とあったとこからの景色です 宇津峰全貌です(向かいローソンから)
![]() ![]()
ちょっとズラして撮りました(ローソンから)
![]()
須賀川方面から登ると、途中カントリークラブがあり、それを抜けると少年自然の家みたいな、
自然公園があります。そこから登るということになるようです。御井戸の清水に行くならば、郡
山方面から、ということになるようです。
宇津峰は前掲本によると、長平陣場、王壇塚、貴人塚、鐘撞堂、御井戸沢、大政屋敷、天ヶ岡
館、からくの原、といった、当時の戦いや城の形状を偲ばせる史跡が草深く埋もれているとの ことです(前掲本71頁参照) ![]() ![]()
|