![]()
溝延(ミゾノベ)城跡に行きました。住所としては、山形県西村山郡河北町溝延というところにな
ります。寒河江川が西に、最上川が東に流れている、デルタに位置する場所にあります。西 (寒河江川向こう岸)には、寒河江大江氏の居城があった寒河江城が、東には北畠天童丸が 居たと言われる、天童古城があります。 ![]() ![]()
溝延城も、寒河江氏の支城のひとつであったそうで、デルタ地帯となっていることからも、交通
の要所であったようです。そして大江氏といえば、北畠氏を含む南朝派の武将として、最後ま で南朝に与してくれた、ありがた〜い一族・・・。なので寒河江〜溝延〜天童〜北畠神社〜山 寺ラインは南朝ラインなのかもしれません。しかし天童のやや北には、武家方とおぼしき、成 生(なりう)庄に住まう里見氏などがいるので、すんなりと通行できていたのかはわからないの ですが・・・。
溝延は、田んぼに囲まれた集落でして、城跡は今は公園となっています。本丸があったと言わ
れるところを公園として、城が縮尺した形で記されています。最初それがわからなくて、めちゃ 狭い城っ!と思ってしまいました(アホで〜す!)。なので、公園は集落のちょうど真ん中あたり にありました(これが探すのが大変でして)。集落全体がお城であったような感じで、用水路が 流れているのですが、なんとなく堀っぽいというか・・・。
盛り上がった石が本丸を示しています その石のアップです
![]() ![]() ![]() ![]()
天童周辺には周囲田んぼで、どうも集落全体が城に関わる地域?というイメージを抱かせると
ころが他にもあります。天童市中心部より西に位置する「高擶(たかたま)」というところも、アヤ シイ感じがします。
表に説明板があったのですが、ぼやけて見えませんでした。が、コンジョーでメモってきまし
た!雨がじゃじゃ降りだったのですが、めげませんでした〜!
内容です
寒河江城の支城として築城された。城の形状や規模は寒河江城と似ており、堀や土塁で形造
られた平城である。
初代城主は大江氏七代時茂の長子溝延茂信。河北・河東方面に対する防備の要所だったの
で、長子を配して強化を計ったと思われる。
天正年中、最上氏に下り廃城となったが、ここはその本丸跡である。
溝延茂信は、時信ともいうようで、「家紋World」(HARIMAYA様)様の「武家家伝ー寒河江氏」
には、「時信」ともありました。
顕信卿と同時期の大江氏当主は、時茂の前代の元政となるようです。彼は正平七年に戦死し
たということだそうです。正平七年といえば、北畠神社近くでの戦い(阿谷古戦場)は正平六年 十一月・・・。または宮城県の船岡城跡で陣を張ったのも、正平六年・・・。ちょうど顕信卿があ れこれし出した頃のようです。
茂信の父時茂は、正平二十三年、漆川の合戦(北朝の斯波頼兼氏との戦い)で、一族六十余
人が戦死したとのことです。正平二十三年頃は、もう顕信卿の足跡が、文書などでは分からな くなっていく頃です。大江氏はその後、北朝に下ったと言われているそうです。
なのでこのお城は、少し顕信卿の活躍時期とはやや時代が異なるかもしれませんが、北畠氏
にゆかりの深い、大江氏の城のひとつとして、アップすることにしました。
大江氏の詳細は
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sagae_k.html
(武家家伝ー寒河江氏)をご覧下さい。
武家家伝の管理人様のHARIMAYA様には、ご許可をいただいております。
HARIMAYA様、ありがとうございました。
HARIMAYA様のHP
![]()
|