戊辰戦争関連地〜仙台〜


仙台の戊辰戦争関連地を少し巡りました。仙台はほとんどといってよいほど、跡碑なども建っ
てなくて、幕末史跡めぐりをしたい方にはと〜〜〜っても不親切なところです(怒)。どうも伊達
政宗公だけでええそうです、仙台は(怒)。町や通りの名前もやっとこさ旧名を表示するように
なりましたが、それまでは新たにつけた名前で表示するので、土地勘のない人間にとってはど
こだか分からないのです。それに先日仙台城がある青葉山の一部ややっとこさ史跡になった
ばかりというオソマツさ(笑)。なんでも土地の利権者との話し合いが進んでないとか(汗)。青
葉山が個人の所有とはね〜恐れ入谷の鬼子母神ですわ。

と怒っていても仕方ないので、まずは土方歳三が宿泊したという外人屋敷跡です。京都風にい
うと、国分町広瀬通西入ル・明治生命ビルのあたりです。一応明治生命ビルを写真に納めまし
たが、な〜んにも碑すらあらへん(怒)。来年の大河が始まるまでにはなんとかせーよ、仙台!


外人屋敷跡といわれる三井生命ビルです。
     

外人屋敷跡から東二番町通という広い通りの角に、藩校養賢堂があったとされる、勾当台公
園があります。今は県庁市役所前となっており、広い敷地に公園など市民の憩いの場となって
います。ここの地下鉄のエスカレーターがめちゃ長いんでびっくりしました。

勾当台公園(藩校跡)
      


養賢堂は仙台藩にあった藩校のひとつだそうですが、レベルも高い藩校であったそうです。山
南総長が本当に仙台藩士であったとするなら、ここで学ばはったのかもしれませんね。仙台藩
藩士名簿には「山南」という名は無いそうです。

その養賢堂の門が南鍛冶町という、仙台駅より東側の地域の、泰心院に残されています。移
築されたのは幕末、折しも仙台藩が薩長に恭順を決めた頃だそうです。藩士たちが、薩長ら
に、この門をくぐらせたくない、という思いから、解体・移築となったということです。養賢堂の建
物自体は薩長が占拠したようですが、門だけは!という心意気はなかなかなものと思いまし
た。ちなみに養賢堂の建物は昭和まで残っていたそうですが、戦災によって焼失したのだそう
です。説明板によると、移築は明治以後になってるようですが・・・どっち?

養賢堂門(泰心院)

        


養賢堂門説明板です
   

説明の内容を記します

昭和62年3月30日指定  泰心院山門(旧仙台藩藩校養賢堂正門)

この門は、勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新後県庁舎にあてられた際、その正
門が現在地に移されたものである。元文元年(一七三六)開設の学問所を前身とする養賢堂
は、儒学者大槻平泉が学頭であった文化年間に大規模な学制改革と施設拡充が行われ、文
化十四年(一八一七)講堂が完成した。正門も同年、講堂より先に建立されたものである。
切妻造の堂々たる四脚門(本柱二本の前後に控柱二本が各二本づつある)で、伊達家紋を配
した漆喰塗りの棟や細部の装飾が外観に重厚さを加えている。
講堂他の諸建築は戦災で焼失しており、この門は養賢堂の偉容を知り得る唯一の遺構として
貴重である。(仙台市教育委員会)


同じく仙台駅の東側、新寺小路という寺ばっかり並んでいる、寺町通りのようなところにある、
お寺さんの林香院さんです。ここは新選組屯所だったと聞いたのですが・・・な〜んも碑がない
のでほんとにそうだかどうだかは・・・。




仙台市の桜の名所榴ヶ岡公園の隣にある榴ヶ岡八幡宮には、額兵隊や見国隊の関連碑があ
ります。詳しくは額兵隊隊長星恂太郎氏の顕彰碑と、見国隊隊長二関源治氏の碑、あとは額
兵隊・見国隊戦死弔魂碑の三つです。他にも石碑が多いお宮さんなので、見つけるのに時間
かかるかもしれません。

榴ヶ岡八幡宮(左から額兵隊見国隊戦死弔魂碑、見国隊隊長二関源治の碑、額兵隊隊長星
恂太郎の顕彰碑)


       

あとは、青葉山城(仙台城)も行かんといかんのでしょうけれど・・・なかなか近くて遠いお城でし
て。そのうち行きたいと思っています。仙台市博物館には土方歳三の書簡がたま〜に常設展
示されるようです(それは常設とは言わんと思うのは私だけ?)

碑文なんですが・・・アップで撮ってきてるのですが・・・。仙台の戊辰関係の書籍で、この碑文
内容が載ってる資料が、市立図書館にあるようなので、そのうち行けたら行ってきます。宮城
は県立図書館はどこやねん!いうほど遠いですし、市立図書館は街中ですがちょっと不便なト
コにあります。車でないと行きにくいってのは滋賀県立図書館もそうですが、宮城のほどまで山
奥にはねぇよ!あれはひどい!!

私が図書館司書の資格とってたら、全国図書館巡りするんですがね。ハード・ソフト、蔵書数、
立地条件、などなど、偏見に満ちたレポートするのに・・・。





トップへ
トップへ
戻る
戻る