![]()
宮城県金成町に行ってきました。ここは興国三(または二)年(1341,1342)秋十月にあった
という、「三迫合戦」の主な戦場となったところだそうです。顕信卿は、九月に南部、葛西、滴 石、河村氏などと共に、三迫など五カ所(三迫、津久裳橋、成田、新山林、二迫の八幡など)に 要害を築いたようです。
それに対し、探題石塔義房は十月、津久茂橋と八幡の中間にあたる、鎌糠というところに向城
をとり、武家方であった岡本氏などに出陣を要請しています。
「岡本文書」によると、岡本氏は要請に従い十月八日に下向、翌九日から十七日までは、成田
城を攻め、同十七日、八幡城を攻め、二六日に津久裳橋城を攻め落としているようです。つま り、決戦はだいたい10/9〜10/26くらいで終わったようです。従来では大きな戦であったと 言われているそうです。
今回は津久裳橋城跡に行ってきました(そこしか場所がわからんかったんです)。
くりはら高原鉄道の「つくも」駅の北にあります。
![]() ![]()
城跡から駅方面まではだだっぴろい田んぼが広がっておりました。私たちは駅側から来たので
はないので、橋がどこにあるのか分からなかったのですが・・・(主人にお任せなので・・ハハ) ![]() ![]()
パンフには、「南北朝時代まで血戦の地だった津久裳橋(つくもばし)を渡ると、城跡の入り口
です」とありました。なので結構近いんじゃないか、と思ってるんですが・・・また次回です。
パンフに「つくも橋があった付近」の写真が載ってます。舗装されてないようですね・・・。いった
いどこにあるんやら・・・。 ![]() ![]()
頂上部分の供養塔と石碑は、杉自太郎行信のものだと思われます
![]()
内容を記します。
俳聖芭蕉と奥の細道の旅した弟子の曽良の日記に
「十四日(元禄二年五月ー一六八九)天気吉。一関ヲ立。岩ヶ崎。
真坂。岩ヶ崎ヨリ金成ニ行ク中程ニつくも橋アリ。岩ヶ崎
ヨリ壱里半程。金成ヨリ八半道程。岩ヶ崎ヨリ行ケバ道ヨリ
右ノ方也」と記しているが、芭蕉や曽良の心に映じていた
「つくも橋」とはどんなところであったろう。
吾妻鏡に文治五年(一一八九)八月二十一日、二品(源頼朝)
松山道ヲ経、津久毛橋ニ至リ給フ。梶原平二景高一首和歌ヲ
詠ムノ由之ヲ申ス。
陸奥ノ勢ハ御方ニ津久毛橋
渡シテ懸ン泰衡ガ頸
源頼朝は海、陸、山の三道から二十万の大軍をもって平泉の
泰衡を攻め進んだという。そのころ三迫川沿岸一帯は津浦藻
が生い茂る低湿地帯であった。この藻を刈り敷きつめて全軍を
渡したという時の歌である。
このさき源義経の身代わりになって自殺し、義経をエゾ地に落
してやったという伝説をうんだ「判官びいき義経北行説」の立
役者杉自太郎行信の供養費もこの丘の西に苔むして建っている。
また鬼柳文書によると、南北朝の興国三年(一三四一)九月、北畠顕信
が南朝回天の最後の拠点を津久裳橋城に築き、足利方の将、石塔
義房は釜糠城に陣を張り大合戦を展じている。
以上二つの文献からもつくも橋城附近は奥州の国道であり
血戦の地でもあった。なお赤児部落にある壇の原や乱れ橋も
津久裳橋を中心とした古戦場跡といわれる。
(昭和六十一年三月 金成町教育委員会)
二迫の八幡といい、赤児の壇の原、乱れ橋って・・・家に帰って画像を見直してから「なんじゃこ
れはー!」と叫びました・・・。聞いてねぇよ、早く言ってくれよ・・・(涙)。これもまた今度(汗)。 ![]()
|