![]()
蔵王町 兵衛館城(兵糧館) 刈田郡蔵王町小村崎字兵衛
北畠顕家の軍に応じて馳せ参じたる地なり云々
白石市 内親城 白石市内親字館山
正平六(一三五一)年十月、伊達、刈田、田村の官軍、吉良貞家及び相馬親胤等の賊軍と
刈田郡倉本川に戦う〜当時の戦地は〜津田、小下倉、郡山、深谷、宮、小奥地方より柴 田郡船岡辺りまでなり云々〜
角田市 吉野館 角田氏桜字北原
建武三(一三三六)年後醍醐天皇の第七皇子義良親王が住んだ城館と伝える〜
新地町 諏訪前古館(黒木城) 相馬郡新地町福田字諏訪
黒木大膳亮正光が建武年中(一三三四頃)築城。黒木氏は北畠顕家の族にして、宇多郡
を手に入れ住む館なり〜云々〜
鳴子町 葉山古館 玉造郡鳴子町末沢
石塔氏の居城と伝える〜
岩出山町 小倉館 玉造郡岩出山町上山里字上真山落合
北畠顕家が築城し、一時住んだとも伝承される
彫堂城(蜂谷森館) 遠田郡小牛田彫堂字蜂谷森
蜂谷筑前守沙弥善の居城と考察される。蜂谷氏は南北朝時代の人であったという
![]()
「宮方」
宮城野区福室 西光寺 「正平親王墓」
泉区? 小曽沼城(根白石館か?)
大和町 吉田城(中院大納言が籠もる)
![]()
|